2月8日(土)、札幌市(エルプラザ)で開催された第15回北海道障害児教育フォーラム(後援:北海道教育委員会・札幌市教育委員会など)に参加しました。
午前に「特別支援学校での教育実践『発達障害と学級づくり』(小野島直彦さん)」、「特別支援学級での教育実践『今が一番しあわせかも……』(大口加代子さん)」と題した実践報告の交流が行われました。
午後から、特別支援教育をめぐる状況について、障害を持つ子どもの保護者の方や特別支援学校の先生が、それぞれ発表しました。
続いて、大阪大教授の小野田正利さんが「モンスターペアレント論を超えて~保護者と教職員の新たな関係づくり~」と題して講演しました。
2月16日付北海道新聞札幌圏版で、小野田講演が紹介されていました。
また、講演のおもな内容が紹介されている資料があります。資料は、それぞれ12~16ページの冊子です。
カーソルを載せてクリックすると、PDFを見ることができます。
(2013/12/14) 「ネットワーク」(NO.9)を発行
おもな内容
○2013合同教育研究全道集会に参加して
(竹内哲也さん)
○道教委と専門部交渉をしました
○全教障教部全国障害児学級担当者会議の報告
(田代和恵さん)
○北海道障害児フォーラム2014のご案内(2月8日)
○第13回全国障害児学級&学校 学習交流集会
in山口の案内
○道教組障教部総会案内(2月9日)
(2013/09/04) 「ネットワーク」(NO.8)を発行しました
おもな内容……○2013年度全教障教部寄宿舎各県代表者会議報告(竹内哲也さん)
○提出しました……「北海道の障がい児教育の充実・発展のために」を
(中川雅人さん)
○全国寄宿舎学習交流集会 in 京都 (8月3日~4日) の報告
(竹内哲也さん)
◎「北海道の障がい児教育充実・発展のために」
(道教組障教部・高教組障教部共同要求書)
(2013/07/07) 「ネットワーク」NO.7)を発行しました
おもな内容……○障害児学校の「設置基準」策定を求める署名取り組みについて
○全教障害児教育部総会に参加して (中川雅人さん)
○全石狩札幌の障害児を取り巻く課題 (中川雅人さん)
○2013年度障害児フォーラムについて
……たくさんの方に呼びかけて下さい (渡邊 悌さん)
○道教組障教部年間計画予定
○第13回全国障害児学級&学校 学習交流集会inやまぐち
……2014年1月11日~13日 全体講演:茂木俊彦さん
○教組共闘連絡会ニュースから
「カーテン教室やプレハブ校舎、今すぐ解決を
障害児学校の設置基準策定を求め、署名提出
(2012/10/09) 「ネットワーク」(NO.5)を発行しました
主な内容……○寄宿舎各県代表者会議報告(竹内哲也)
○檜山教組障教部を紹介します(安里 朗)
○全国障害児学級担当者会議報告(田代和恵)
○[夏学]参加報告 (渡邊 悌)
○提出してきました
「北海道の障がい児教育の充実・発展のために」を道教委へ
(中川雅人)
○北海道障がい児教育フォーラム2013及び道教組障教部総会の予定
○全道合研(11月3日・4日)……みんなで参加しましょう
(2012/07/06) 「ネットワーク」(NO.4)を発行しました
主な内容……○全教障害児教育部第23回総会報告
○上川教組障教部紹介
○「新たに道教組障教部常任委員になりました。
よろしくお願いします」
(全空知教組 田代 和恵)
○障教部の今後の方針と予定……障教部長 渡邊 悌
○第12回 全国障害児学級&学校
学習交流集会in埼玉 (案内・概要紹介)
○道教組障教部のみなさんへのアンケート
○署名のお願い「障害児学校に『設置基準』策定を」
(2011/12/21)「ネットワーク」(NO.2)を発行しました
主な内容……○全国障教部代表者会議報告
○全釧路教組 障教部の活動と近況報告(菊地哲史)
○全道合研報告
森田宣彦(余市養護) 中川雅人(星置養護)
○北海道障害児教育フォーラム2012(2月11日)のご案内
○道教組障教部総会案内(2月12日)
※2月11日(土)のフォーラム終了後、道教組障教部交流会
※詳しくは、下のPDFをひらいてください